【保存版】プロポーズ用に知っておくべき婚約指輪について
彼女と結婚をするためには男性からのプロポーズが重要になります。
そしてプロポーズの言葉とともに、婚約の証となるエンゲージリングをプレゼントすることで2人の絆は深いものになるでしょう。
そこで、婚約指輪とプロポーズをするための流れをご紹介します。
婚約指輪について知っておきたいこと
(婚約指輪の基礎知識)
1婚約指輪と結婚指輪の違いとは?
パートナーと結婚をする時に、準備をするものは『婚約指輪』と『結婚指輪』がありますが、これらの違いはお分かりになりますか?
- 婚約指輪
男性がプロポーズをする際に女性に贈る指輪になります。ダイヤモンドなどをあしらって、華美な装飾を施すデザインが多いです。
- 結婚指輪
新郎新婦が結婚式で愛の近いとして交換をするペア指輪になります。婚約指輪と違い結婚した後に日常生活で着用することが一般的です。
左手の薬指に着用をして、シンプルで指輪に馴染むようなデザインをしております。
2婚約指輪の誕生
婚約指輪が誕生をしたのは古代エジプト時代でした。作られた当初の意味は太陽のような円形をモチーフにしており、左手の薬指につけるのは心臓に繋がる太い血管が通っていると信じられていたためです。
これが中世には宝石をつけた指輪が誕生し、日本へ伝わってきたのは明治頃のようです。
3婚約指輪の相場とは
昔は婚約指輪の値段は『給料の3ヶ月分』とされていましたが、最近では平均20〜50万円くらいになっているようです。
そのため購入予算を考えながら、婚約指輪、2人の結婚指輪の合計3つを買うために準備をしましょう。
4婚約指輪を渡す時
婚約指輪はいつ渡すのが正解なのでしょうか?
もちろん恋人によって様々ですが多いシチュエーションはプロポーズをするときなので、その時までに用意をしておくといいかもしれません!
5プロポーズ後の婚約指輪
以前は婚約指輪を日常生活で身につけないものとされていましたが、現在では普段から婚約指輪を身につけて過ごす人も増えてきています。
そこで日常生活のことも考えながら婚約指輪のデザインを決めるのも、婚約指輪の選び方の1つです。
また、婚約指輪も身につけていると汚れや指のサイズは合わないなどもありますので、クリーニングやサイズ直しについても購入の際に聞いておくといいでしょう。
婚約指輪の選び方(男性が1人の場合)

1彼女の指サイズを調べておく
サプライズで婚約指輪を渡したい男性も多いのではないでしょうか?そんなサプライズをしたとしても、相手の指のサイズに合っていなければ2人の間に微妙な空気が出てしまうかも・・・
そこで彼女に知られる事なく、指のサイズを知る事が出来る方法をご紹介します。
・彼女の友達に聞く
彼女と買い物に行くような友達に聞くのが、手間が無く現実的な方法になります。友達には彼女に内緒にしておいてもう事を言っておきましょう!
・彼女が使っている指輪を持っていく
もし彼女が指輪を複数持っているのであれば、彼女が使っている指輪をお店に持っていくことが最も正確な方法かもしれません。
しかし、彼女に気づかれてはいけないので、タイミングを見て行動をする必要が出るでしょう!
2彼女の趣味を理解する
例えばサプライズプロポーズでサイズが合っている指輪をもらったとしても、自分の趣味に合うデザイン出なければ彼女も本気で喜べない可能性もあります。
こんな事にならないために、彼女が好きなブランドや普段身につけるアクセサリーなどを知っておきましょう。
洋服も好みがありますが、小物のアクセサリーの方が好みを強く反映されますので、サプライズプロポーズのために内緒で婚約指輪を購入するときの参考にしましょう。
婚約指輪の選び方(恋人と探す場合)
1お店に行く前に決めておくこと
恋人とお店に行く前に決めておいた方が良いことがあります。
・予算は?
一生に一度の事といっても予算には限界があります。予算を決めずにお店にいって、店内で揉めることなくスムーズに話しを進められるようにしましょう。
・1番大事な事は?
色々な婚約指輪を見ていると、デザインやダイヤモンドの大きさや質などからどれを選んでいいのか悩んでしまう事があります。
そんな事にならないように婚約指輪で1番重要な事を決めて購入をしましょう。
これをする事で後悔の無い婚約指輪選びが出来るでしょう。
2婚約指輪を見に行く時間帯
婚約指輪を見にいく時間帯も重要になります。
婚約指輪のお店は比較的午前中は空いていますので、ゆっくりと店員さんと相談をしながら婚約指輪を検討する事が出来ます。また日中は人の出入りもありますので、気兼ねなくお店に入る事が出来るというポイントもあります。
また夕方になると指がむくんだりするので、日中に1度は試着をしておく事がいいでしょう。指のサイズに合うだけではなく、自分が普段するファッションとも合うのかもチャックをしましょう。
婚約指輪のダイヤモンド
1ダイヤモンドの4C
ダイヤモンドは4Cという評価基準があります。
・Carat
これは石の重さを表す単位で、1カラットは0.2gです。一般的には 0.2〜0.3カラットが主流です。
・Color
これはダイヤの色味のことで、ダイヤは無色に近いほど価値が高いとされています。Dクラスを頂点にZまでのアルファベットで評価があり、DからGの色味が一般的となります。
・Clarity
これは透明度のことで、キズや欠けのないクリアなものほど高価とされています。婚約指輪にはVSランク以上の透明度が相応しいと一般的にはされています。
・Cut
カット(プロポーション)とは研磨状態のことをいい、婚約指輪には一般的に最高クラス(Excellent)が使われることが多いです。
婚約指輪の基本デザイン
1ソリティア
婚約指輪といえば多くの方がイメージをする一般的な定番デザインとなっており、ダイヤモンドを1粒だけ設置するデザインになります。ソリティアの中でも立て爪によってダイヤモンドを留めるデザインが人気となっており、ダイヤモンドの印象を際立てる事が出来ます。
2メレ
メレとは主役となるダイヤモンドの周囲に0.1カラット以下の小粒ダイヤであるメレダイヤを設置するデザインになります。メレダイヤを設置することによってメインのダイヤモンドを引き立てる事ができ、より華やかな印象にする事が出来ます。
特徴としてはメレダイヤの数や配置によって、リングの印象もがらっと変えることが出来ますので、オススメはオーダーもしくはセミオーダーで自分だけのオリジナルのリングにする事です。
3パヴェ
パヴェとはフランス語にすると『敷石』という意味になり、婚約指輪のリングの部分にメレダイヤを敷き詰めることで、ゴージャスな雰囲気のデザインにする事が出来る婚約指輪になります。
婚約指輪のメンテナンス
1ダイヤモンドには油分が付着しやすい
ダイヤモンドの特徴として新油性があげられます。この特徴があるので手汗による油なども付着しやすくなり、その油とホコリが重なってしまいダイヤモンド本来の輝きを損なう事になってしますのです。
油に対するメンテナンスとしては、婚約指輪を身につけた日の終わりに、柔らかな素材の布で優しく拭くことがオススメです。
2メンテナンスがしやすいプラチナが使われる
婚約指輪や結婚指輪のリングの材料としてプラチナが使われる事が多いです。
その理由としてはプラチナは柔らかく加工がしやすい金属であるため、メンテナンスがしやすい金属であります。その他にも耐蝕性に優れている事もあるので、経年劣化がおきにくいです。
3一生ものはメンテナンスが重要
婚約指輪を今の指のサイズで購入しても、人生の先々では指のサイズが変化する事もあります。そして婚約指輪とは一生ものなので、お店に修正などの対応をしてもらえるのかを確認する事が重要となります。
プロポーズのタイミング
さてここからが実際に婚約指輪を渡す時のプロポーズについて話していきます。
プロポーズとは男性にとって一世一代になりますが、それでは一般的にどのようなタイミングでプロポーズをするのでしょうか?
1年齢
一般的に女性は30歳までが結婚の時期と考えられています。なので、男性も30歳までを結婚の区切りとするといいでしょう。
もちろん年齢の区切りだけではなく、このくらいの年齢では社会人としての経験をつんできて、金銭的な面でも安定してきている事も大きな理由です。
また友達の中でも結婚をするカップルが増える時期でもありますので、自分自身で結婚が身近になるタイミングでもあります。
2授かり婚
以前に比べて授かり婚も多くなってきていませんか?
また今のカップルには結婚をするときの決定打ともいえる出来事がなければ、ずるずると結婚をしないままになるカップルも多いようです。
それもあって子どもが出来たという男性からしたら決断をしなければいけない状況になって、初めてプロポーズをする男性もいます。
3仕事の成功
カップルが結婚をするためには気持ちだけではなく、現実的な問題で『金銭的な安定』は必要になります。
どんなに気持ちがあっても収入の安定が無ければ、2人の結婚生活を支える事も出来なくなるので、この収入の安定したタイミングでプロポーズをする事もあるようです。
サプライズプロポーズの段取り
1指のサイズをさりげなく調べる
男性がプロポーズのために婚約指輪を購入しようとすると、1番の問題が彼女の指輪のサイズが分かっていないことです。多くのブランドでは婚約指輪を購入した後日にサイズを調整する事は可能ですが、出来ればプロポーズの指輪をはめてもらうときにぴったりのサイズの指輪をつけてほしいですよね?そのためにも男性は彼女の薬指のサイズを知っておかなければなりません。
サイズを調べる方法としては彼女の持っている指輪をお店に持っていくか、彼女の友達にお願いをしてさりげなく聞いてもらうなどの方法がオススメです。
2金属アレルギーが無いかを確認
婚約指輪はメンテナンスがしやすいなどの理由でプラチナや金が使われておりますが、これらは金属アレルギーの可能性が高くない素材を使用しているのです。ただ、指輪を作るためには他の金属も使用しておりますので、肌の弱い女性にはまれに金属アレルギーを起こす可能性があるのです。
なので婚約指輪を決めるときには彼女の体質などを事前に理解したうえでプレゼントをしましょう。
3彼女の好みを把握
せっかく婚約指輪を渡すのであれば、彼女の好みに合うものを渡したいですよね。そこで彼女の好きなブランドを調べるときには、彼女が持っているブランド、財布、靴、アクセサリーなどの高価なアイテムに現れる事が多いです。
他にも日常で使っているスマホケース、ハンカチなどからも『シンプル』『ガーリー』『コンサバ』『クール』などのおおまかな好みを知る事が出来るでしょう。それらの情報をもとにして婚約指輪選びをするのがオススメです。
4渡す時は記念日に
婚約指輪をプロポーズで渡す時は、他の記念日の日にするのは効果的です。例えば交際記念日や彼女の誕生日などを普通にお祝いをして、最後の最後にサプライズプロポーズをすれば、彼女も感動をする事間違いなしでしょう!
なかには彼女の誕生日だと、彼女がプロポーズだと気づきそうという方には、男性の誕生日にサプライズプロポーズをする事もオススメです!
最後に
婚約指輪とは単純にプレゼントで渡すためだけのものではなく、2人の将来を決めるための重要なポイントになるのです。結婚式や2人での共同生活を含めて考える作業が一緒になります。
是非パートナーと素敵な未来を歩み始めてください。
指輪についてのプロフェッショナルに質問をしながら進めるのも吉かと思います。